大阪市が1月12日、今後5年間の財政再建策などを盛り込んだ「市政改革マニフェストに基づく新しい行財政改革計画(案)」を発表
大阪市は1月12日、今後5年間の財政再建策などを盛り込んだ「市政改革マニフェストに基づく新しい行財政改革計画(案)」を発表しました。同時に全24局・24区役所別の「局長・区長マニフェスト(案)」も発表しました。
その内容は、市民生活の切捨てと職員の大幅削減という、とんでもないものです。翌日のマスコミは、「『反発覚悟』の大ナタ」(産経)、「改革の痛み 市民に転嫁」(読売)、「暮らしへの影響不可避」(朝日)の見出しを付けたほどです。マニフェスト改革が市民犠牲のリストラであることが市民にもいよいよ明らかになっています。
「信を得た」と語る資格なし
昨年9月に市政改革本部がまとめた「市政改革マニフェスト」は、大阪市の将来ビジョンを何ら示せず、市役所を丸ごと民間に売り渡し、市民サービスの切り捨てと職員の労働条件の引き下げを強制するものでした。まるで「自治体リストラ構造改革特区」の様相です。
この「マニフェスト」の作成に、市民はいっさい関わっていません。そのため關市長は選挙の洗礼を受ける必要がありました。しかし、当選したとはいえ、前回より得票数を約9万票も後退させ、有権者数の13・53%の絶対得票率に過ぎず、歴代市長の中で最低です。とても市民の「信を得た」と語る資格はありません。
生命・安全脅かす重大事件と格差社会
小泉「構造改革」は、「官から民へ」「規制緩和」「小さな政府」を徹底して押し進めてきました。それは「JR尼崎脱線事故」「耐震計算偽装事件」「ライブドア」などの重大事件を引き起こすことになりました。国民には、今国会で議論されている「格差社会」をもたらしました。「小さな自治体 大きな負担」で市民の福祉と安全は守れないことが明らかになっています。
「自治体らしい自治体」めざす共同を
市労組は、マニフェスト改革に対抗した「自治体らしい自治体」をめざす共同の運動を市民に呼びかけています。市政改革について市民と語り合う「タウンミーティング」の開催を各行政区でめざしています。マニフェスト改革にはどんな大阪市をつくりたいのか、ビジョンがありません。
市労組は、「こんな大阪市と日本をつくりたい」提言を昨年の第31回定期大会で確認したのち、字句修正を含めて1月27日に開催した第3回中央委員会で確定しました。「こんな大阪市をつくりたい」という議論を広め、「小さな自治体 大きな負担」の市政改革をやめさせましょう。
市民リストラを進めるマニフェスト 「改革」市民とともに暮らし・働きがい守る運動を 市民生活の安心・安全を守ることも全てリストラの対象―新しい行財政改革計画 【 大阪市労組 第334号-2006年2月1日号より 】 |
| 固定リンク
最近のコメント