○平和自治都市の知恵に学ぶ「平野郷めぐり」を行います
平和と環境を守る大阪市役所フォーラムでは、「平野郷」を散策ウォッチングする「歴史と街づくりの再発見」の企画しています。
平野郷は、大阪市内のどこよりも古く形成された自由都市であり、平安時代より交通の要衝として発展する中で、戦国時代には、隣の堺市と並んで自由都市を形成し栄えてきました。幸いにも戦火をまぬがれ、碁盤目の町割や夏祭りなどの伝統行事が有名で、歴史息づく風土と景観が残されています。
「平野の街づくりを考える会」代表の河口さん(全興寺住職)より説明を受けた後、平野郷散策を行います。ぜひ参加して大阪市再発見をしてみませんか。
●集合日時 5月27日(土)午後12時30分
●集合場所 JR平野駅改札(集合後全興寺へ)
●参加費 無料(懇親会参加は別途徴収)
●主催 平和と環境を守る大阪市役所フォーラム
※問合せ申込みは、市役所フォーラム事務局、田所まで(06-6344-9126)
○「新自由主義とは何か~友寄英隆さんを迎えて」学習会の案内
小泉「構造改革」「規制緩和万能」路線のもとで、社会的格差の広がりが大きな問題となっています。その根っこにあるのが「新自由主義」。アメリカが世界的に押し付け、各国でこれとのたたかいが広がっています。
こうした「新自由主義とは何か」についての学習講演会です。講師の友寄英隆さんは雑誌「経済」の編集長で、「新自由主義」の特徴を歴史的・多面的にわかりやすく解き明かします。財界や小泉内閣がすすめる「構造改革」や「規制緩和万能」のさまざまな攻撃とたたかう上で、大いに役立つ学習会です。みなさんの参加を呼びかけます。
●日時 6月29日(木)午後6時30分~
●会場 いきいきエイジングセンター・3Fホール
●講演 友寄英隆さん(雑誌・『経済』編集長)
●参加費 資料題として500円
●主催 「新自由主義学習講演会」大阪革新懇・職場革新懇・大阪労連合同実行委員会
※問合せ申込みは、市役所フォーラム事務局、田所まで(06-6344-9126)
○「大阪市改革の歴史と展望」~都市再生の道を求めて~
大阪自治体問題研究所が、今揺れ動く「大阪市改革」の行方と大都市での住民参加の地方自治のあり方を探ります。研究者だけでなく、市民・学生・諸団体からの多くの参加を呼びかけています。第2部のシンポジウムでは「伝統の自治大阪」をどうすすめるのか、大きな岐路を迎えた大阪の様々な今日的テーマを、地方自治・地域経済・コミュニティへの三側面からの提言で、「大阪市改革」の新の展望を探ります。
●日時 7月1日(土)午後1時30分~5時
●場所 大阪経済大学・フレアホール
●第1部 講演
「日本と大阪の地方自治その歴史と未来」
宮本憲一・大阪市立大学名誉教授
「大都市の戦後60年~専門官僚制・市民参加そして区政」
芝村篤樹・桃山学院大学教授
●第2部 シンポジウム
「都市再生の道を求めて」
シンポジスト
宮本憲一、芝村篤樹、遠州尋美・大阪経済大学教授、
蜷川大介・朝日新聞社会部大阪市役所キャップ
進行役
森裕之・立命館大学助教授
●参加費 無料
●主催 大阪自治体問題研究所
●後援 大阪経済大学「地域活性化センター」/朝日新聞
※問い合せは、大阪自治体問題研究所(06-6354-7220 担当:織原)
告知板 【 大阪市労組 第338号-2006年5月1・15日合併号より 】 |
最近のコメント