5月 告知板
5/16 大阪市労組管理職会総会
5/19 市役所フォーラム「なにわ探検クルーズ」
5/21 市労組第5回中央委員会
5/21 中山淑恵さんの過労死認定を支援する会結成総会
5/24 春闘未解決組合・争議支援行動
5/26 第17回自治体労働者労安職業病全国交流会
6/2 自治労連「仕事の見直し」運動全国交流集会
6/3 日本母親大会
6/10 公契約シンポジウム
5月 告知板 【 大阪市労組 第353号-2007年5月1・15日合併号より 】 |
| 固定リンク
5/16 大阪市労組管理職会総会
5/19 市役所フォーラム「なにわ探検クルーズ」
5/21 市労組第5回中央委員会
5/21 中山淑恵さんの過労死認定を支援する会結成総会
5/24 春闘未解決組合・争議支援行動
5/26 第17回自治体労働者労安職業病全国交流会
6/2 自治労連「仕事の見直し」運動全国交流集会
6/3 日本母親大会
6/10 公契約シンポジウム
5月 告知板 【 大阪市労組 第353号-2007年5月1・15日合併号より 】 |
| 固定リンク
あいにくの雨となった5月1日、第78回大阪メーデーが扇町公園を会場に開かれ、府下15ヵ所で開かれた地域メーデーとあわせ2万人以上がメーデーに参加しました。国会では、憲法改悪の手続き法案である「国民投票法案」を与党が強行採決する中での開催となり、「9条を守ろう」「貧困と格差をなくそう」の声が響き渡りました。
さまざまな要求を掲げたプラカードや横断幕を持ち寄り、1万人が傘の花を咲かせた扇町公園での集会では、実行委員会を代表して大阪労連議長の植田保二さんが「貧困と格差の是正へ向け、職場での違法な派遣労働の告発や賃上げのとりくみをすすめよう。雇用、いのちと暮らし、憲法を守るために大阪から大きな変化をつくろう」と呼びかけました。
続いて各分野からの決意表明がありました。「住民税増税、国保料の値上げ。労働者と市民がいっしょになって命とくらしを守ろう」(西淀川労連)。「府内の自治体労働者の約3割が非正規労働者になっている。正規と非正規がともに気持ちよく働ける職場作りを」(大阪自治労連)。「全国いっせいの学力テストは子どもを序列化するものであり今年でやめさせよう」(新日本婦人の会)と訴えました。
集会は、メーデー宣言を採択した後、3つのコースに分かれ元気よくデモ行進に出発しました。市労組も、扇町公園から天満橋のコースを「憲法9条を守ろう」「国民投票法案阻止」「格差社会の是正」「公立保育所の民営化阻止」「市民本位の市政への転換」などのシュプレヒコールを響かせながら元気に行進しました。
メーデーデコレ・プラカードコンクール
今年は福祉保育支部がプラカードの部で2位に!!
大阪メーデーでは、恒例となっているメーデーデコレ・プラカードコンクールが行われました。今年の作品は、憲法改悪をねらう動きが強まるなか、憲法や9条をテーマにしたものが多く見うけられました。
そして、今回は福祉保育支部の「守ろう!憲法9条」のプラカードが2位に輝きました。常連の市労組婦人部のデコレーションは4位でした。
第78回大阪メーデー 働くものの団結で生活と権利を守り、平和と民主主義、中立の日本をめざそう 【 大阪市労組 第353号-2007年5月1・15日合併号より 】 |
| 固定リンク
▼昨年の6月には、市内で12万4000人の市民が24区役所に押し寄せた。昨年に続き、今年6月に住民税や国民健康保険料・介護保険料が大幅に上がる。昨年以上の「怒り」が区役所を包囲する事態が想定される。ますます生活防衛の必要性が個人に迫られることになる
▼一方で、小泉元首相による「構造改革」の強行で、「格差」が限りなく拡大。「勝ち組」「負け組」との言葉が流行るように、「格差」の存在があたりまえのように思われる社会は異常としか言いようがない。追い詰められた人間が最後に残されているのが「命」の選択になっているのだ。自殺者も毎年3万人を超えている
▼最後の拠り所として頼った「生活保護」受給も、申請するまでのハードルの高さに挫けてしまうことがよくあるようだ。その結果が自殺や餓死というのは、安倍首相のいう「美しい日本」では信じられない出来事だ
▼今、「戦争をする国」づくりのために、教育基本法を改悪し、憲法改悪に向けて突っ走っている日本だが、相手が「命」を粗末にする政治をおこなうなら、私たちは、それをとどめるたたかいに「命」をかけて挑む決意が求めらる
▼いっせい地方選挙もおわり、参議院選挙、大阪市長選挙と続く。このような決意をたたかいの場で有効に活かしたいものだ。
コラム 中之島 【 大阪市労組 第353号-2007年5月1・15日合併号より 】 |
| 固定リンク
憲法施行60周年を迎えた5月3日、全国では「憲法9条を守れ」「国民投票法案は廃案に」を掲げた集会やパレードが繰り広げられ、大阪では「9条の会・おおさか」の主催で「憲法施行60周年のつどい」が、国際交流センターで開かれ、会場いっぱいの1800人がつめかけました。
つどいでは、映画「パッチギ!」の監督の井筒和幸さん、元広島市長の平岡敬さん、関西大学法科大学院教授の木下智史さん、9条の会・おおさかの呼びかけ人の津村明子さんなどが対談を行いました。
その中で井筒監督は、「父親に連れられ戦争映画を見た子ども時代の経験から、平和主義に育った」と話し、「日本の子どもたちは、戦争について分かっていそうで分かっていない」と指摘し、「ぜひ若い人たちに見てもらいたいと思い、新作の映画ではあえて戦争シーンも撮った。映画の影響力は非常に大きいと思う。映画をとおして理性で判断してもらいたい」と語りました。
元広島市長の平岡さんは「平和への道を開くのも、戦争への道を開くのも、どちらも教育とマスコミの力によるものだ。マスコミ9条の会の呼びかけ人としてがんばりたい」と訴えました。
憲法施行60周年のつどい(5月3日) 変えたらアカン憲法9条 改憲=壊憲 戦争に直結 【 大阪市労組 第353号-2007年5月1・15日合併号より 】 |
| 固定リンク
市労組は、4月25日に第4回中央委員会を開催し、当面する主なとりくみと夏季闘争の体制についての提案を行ない承認されました。
当面する主なとりくみとしては、①改憲手続き法案反対のたたかいを引き続き強めていくこと、②要求額アンケートをとりくみ、夏期一時金闘争を展開していくこと、③勤務時間延長反対の合理性を主張していくこと、④大阪市の大リストラ計画に反対し、「市政改革マニフェスト」に対抗する運動をつくっていくこと、⑤検察審査会への申し立てを歓迎し、「同和行政」継続の必要性がないことを明らかにしていくこと、⑥「中山淑恵さんの公務災害認定を支援する会(仮称)」を結成していくことなどが提案されました。
また、第5回定例中央委員会で確定する夏季闘争方針をすすめる体制について、拡大執行委員を構成メンバーにした夏季闘争委員会を確立することもあわせて提案され確認されました。
第4回中央委員会を開催(4月25日) ~当面する主なとりくみと夏季闘争の体制を確認~ 【 大阪市労組 第353号-2007年5月1・15日合併号より 】 |
| 固定リンク
1995年(平成7年)11月27日に中山淑恵さんが亡くなられて11年が経過しました。
4月17日の支部審査会での口頭意見陳述は多数の代理人の参加で成功させることができました。 はじめて大阪市の保育所の劣悪な労働条件、頸肩腕障害の患者さんの辛さを訴えることができました。
いよいよ認定闘争がスタートします。 中山淑恵さんの過労死認定を勝ち取り、保育士や市職員の健康問題のとりくみを前進させましょう。
「中山淑恵さんの過労死認定を支援する会」結成総会 日時 5月21日(月)午後6時45分~ 場所 中之島中央公会堂・地下大会議室 企画・「中山淑恵さんの過労死認定を支援する会」準備会 主催 大阪市労組本部・同福祉保育支部 |
~仕事中、職場で倒れた!でも公務災害が認定されません!!~ 【 大阪市労組 第353号-2007年5月1・15日合併号より 】 |
>>落語家と行くなにわ探検クルーズ
都市(水都)再生をさぐる大阪市役所フォーラム企画です。道頓堀川、木津川、堂島川、東横堀川を貸切クルーズにて探訪します。船の中から水都大阪を再発見し、これからの大阪市再生を考えてみませんか?みなさんのご参加をお待ちしています。
●日時 5月19日(土)11:30~14:00(雨天決行)
●集合場所 湊町リバープレイス前・乗船場付近
●集合時間 午前11時30分
●参加費 大人3000円、高校生以下1500円(弁当・飲物代含む)
●主催 平和と環境を守る大阪市役所フォーラム
※詳しくは、フォーラム事務局(担当:田所 06-6208-8798)まで
>>第64回戦跡ウォーキング
大久野島戦跡と毒ガス資料館探訪
日本機関紙協会大阪府本部の企画で「大久野島戦跡と毒ガス資料館探訪」が開催されます。大久野島では戦争中の15年間、毒ガスが製造されていました。
日本は国際条約に違反して中国で大量に毒ガスを使用し、多くの中国人を死傷させました。本来なら、国際条約違反の戦争犯罪として東京裁判で裁かれるべきものが、アメリカの政治戦略によって訴状にのせられず、また、日本政府も国民に知らせることなく現在にいたっています。
中国では、現在でも当時日本軍が遺棄した毒ガスによる死傷者が出ています。今回の戦跡ウォーキングでは、大久野島戦跡と毒ガス資料館を探訪し、日本の戦争加害の歴史を学びます。
● と き 6月10日(日)~11日(月)
● 集 合 大阪機関紙会館Am8:00
● 宿泊先 国民休暇村大久野島
● 参加費 24000円
● 申し込み、問い合わせは機関紙協会大阪府本部・きかんし9条の会まで。
(TEL 06-6465-1205)
>>2007年夏季一時金要求アンケートにご協力を
市労組では、夏季闘争推進に向けて夏季一時金要求アンケートにとりくんでいます。「給与構造改革」による賃金制度をはじめとして、査定賃金の導入、勤務時間延長など賃金・労働条件の改悪に対するたたかいなど、市役所労働者のみなさんといっしょにたたかいをすすめていきましょう。みなさんのご協力をお願いします。
>>貧困と格差をなくし、人間らしい働き方を求める 6・9大阪集会 ●と き 6月9日(土)13:00開場 13:30~16:30 |
市労組レーダー 【 大阪市労組 第353号-2007年5月1・15日合併号より 】 |
| 固定リンク
最近のコメント