○大規模開発のために市民と職員に負担を押し付ける「経費削減」の撤回を
大阪市は、財政の収支が、平成30年度までに2,700億円不足するため、毎年300億円の経費削減が必要と公表し、そのために、市民サービスの切捨てと人件費削減をさらにすすめることを打ち出しています。
具体的には、保育所整備費や学校維持運営費の削減や市営住宅の家賃減免の改悪、国保料の滞納者への徴収強化、赤バス廃止への検討、施設の民間委託化など、福祉、教育にかかわる予算を削減し市民への負担強化をすすめることと、職員削減と職員給与の賃金カットで人件費を削減することで、経費削減をおこなうとしています。
しかし、大きな負債を生み出した大規模開発については、反省もなく続けることを表明しており、ベイエリアを拠点にしたインフラ整備や梅田北ヤード地区の開発を財界・橋下知事と一緒になって進めようとしています。
もともと、市側の公表する2,700億円の不足額は、阿倍野再開発事業や此花臨海事業の負債額や旧WTCへの損失補填額が原因で発生したもので、市民や職員に責任はありません。
市労組は、大阪市、大阪府、関西財界との三位一体ですすめられている大規模開発の中止と開発優先の「経費削減」を撤回させ、約3,000億円にも上る公債償還基金の活用で、構造改革のもとで疲弊する市民生活を守るための市役所づくりをめざします。
最近のコメント