« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月13日 (月)

2010/12~2011/1 告知板

12/16 市地区協「2011春闘学習&団結望年会」
12/16 大都市職労交流会第24回総会
12/19 はたらく仲間の“誇りと怒り”フェスタ
12/23 大阪自治労連市内協「署名行動」
12/28 御用納め
1/4 仕事始め
1/5 大阪自治労連「新春旗びらき」
1/5 関西勤労協「新春学習集会」
1/6 市労組・市公労「新春旗びらき」
1/15 自治労連「非正規雇用・公共関係全国交流集会」

2010/12~2011/1 告知板

【 大阪市労組 第398]号-2010年12月13日号より 】

| | コメント (0)

この秋のたたかいで賃金カット 12月からの一部改善!! 任期付職員・臨時任用職員(月額)と09・10新採がカットゼロに!!

 今秋の賃金確定は、3年連続のマイナス賃金改定や一時金の0・2月ダウンなど、生活悪化の押付けばかりが目立つ中でとりくまれました。
 市労組は、20歳代の若年職員や非正規職員の賃金水準が、生活保護基準や最低生計費と比べ、その劣悪さを告発してたたかい、若年職員などの賃金カットを09年2月の市労連と市側の合意を覆し、軽減するという成果を挙げることができました。

201012131_2切実な声・怒りがいっぱい(任期付職員アンケート)

 このような成果を生んだ背景には、低賃金で劣悪な労働条件のもと、正規職員と変わらない仕事に従事している任期付職員や臨時的任用職員(CW・保育士)の切実な声・怒りがありました。市労組が7月にとりくんだ「任期付職員アンケート」には、何の事前説明もなく賃金カットされた事への怒りと不満がいっぱい寄せられていました。

 また、20歳代の青年職員の賃金は、自治労連が試算した最低生計費以下でしかなく、自立した生活ができない低賃金であり、生活改善を求める強い要求が存在していました。

続きを読む "この秋のたたかいで賃金カット 12月からの一部改善!! 任期付職員・臨時任用職員(月額)と09・10新採がカットゼロに!!"

| | コメント (0)

コラム 中之島

▼来春卒業予定の高校生の就職内定率が10月末現在で61・5%に留まっていることが日本高等学校教職員組合と全国私立学校教職員組合連合の調査で報告されています。特に女子生徒の内定率は低く52・8%となっており、男子生徒の66・9%と比べると10ポイント以上の格差となっています。また、大学卒業予定者も厚生労働省の調査では、57・6%の内定率(10月1日現在)と前年同期を4・9ポイント下回る結果となっています

▼卒業する子を持つ親は、社会に羽ばたく入口で悩んでいる子どもの姿を黙って見守ることしかできません。苦労して育てた子どもの将来が心配でたまらないのではないでしょうか

▼高校や大学の卒業生の就職先を保障するには、244兆円にも及ぶ大企業の内部留保を数パーセント使うだけで正社員での雇用が確保できると言われています。また、地方自治体も民間委託をすすめることで公務職場での非正規雇用を増やすのではなく、正規職員の採用を増やすべきです

▼卒業生の進路を保障することは、日本社会の未来にかかわる重要な問題であり、社会の責任です。同じ年頃の子を持つ親として、春闘では、大企業が社会的責任を果たし、内部留保を雇用や賃上げに回させるための、「働くルール」の確立に向けて奮闘したい。

コラム 中之島

【 大阪市労組 第398]号-2010年12月13日号より 】

| | コメント (0)

過労死・メンタル不調を生まないため 労基法を守れ!!

 わたしたちはこれまで、長時間労働とサービス残業の解消を求めてたたかってきました。そして、労働基準法に基づき当局・管理者による労働時間管理の強化を繰り返し求めてきました。
 休憩時間の確保についても保育所現場など実際に45分間の休憩が取得できていない実態も指摘してきています。さらに、長時間労働は「臨時の必要」という要件が無視され蔓延しています。「過労死」・メンタルヘルス不調を生まないため改善は一刻を争います。

201012132

過労死ライン越える長時間労働

 時間外勤務の縮減にかかる指針に基づくとりくみがすすめられていますが、依然として長時間勤務者は減少していません。
 大阪市当局から出された資料によると平成21年度では、職員数に対する精神及び行動の疾患の比率がついに1%を突破し1・19%に達しています。
 メンタルヘルス不調による休職者の急増が問題になっていますが、このような長時間労働が大きな要因であることは明らかです。

続きを読む "過労死・メンタル不調を生まないため 労基法を守れ!!"

| | コメント (0)

まいど美術展 今年も盛況のうちに幕 ~第27回大阪市職員とOBによるまいど美術展~

 毎年、年末の恒例となっている第27回「大阪市職員とOBによるまいど美術展」が今年も11月26日(金)から12月1日(水)まで、天王寺区の上本町ギャラリーで開かれました。

 今回も、水彩、パステル、日本画、油絵、水墨画、木彫、絵手紙など初心者からベテランまでの30人から33点の力作が出展されました。

初日の26日には、出展者を囲んでオープニングパーティーも開かれ、それぞれの作品を前にして大いに批評し語り合いました。会期中は連日、多数の市職員やOB、家族などが観賞に訪れました。

Pb285189s Dsc08507s

まいど美術展 今年も盛況のうちに幕 ~第27回大阪市職員とOBによるまいど美術展~

【 大阪市労組 第398]号-2010年12月13日号より 】

| | コメント (0)

市労組レーダー

○はたらく仲間の“誇りと怒り”フェスタ

 自治体では今や3分の1が非正規となり、暮らしと命を守る担い手となっています。

しかし「不安定な有期雇用」「低賃金」などワーキングプア状態で、働き続けることすら難しく、悲しみと怒りでいっぱいです。

フェスタでは、同じ思いの仲間が“誇りと怒り”を持ち寄って、笑って、歌って、時々泣ける?・・・そんな集会が開催されます。ぜひ御参加ください。

●日時 12月19日(日)13:30~15:30
●会場 大阪市立市民交流センターにしなり
    (西成区長堀橋2-5-33・TEL06-6561-9154)
●主催 大阪自治労連


○かえようまもろう この街 この国
 2011年・勤労協「新春学習会」

 複雑に激動する情勢の中で迎える2011年。主権者である私たちが、めまぐるしく展開する動きの全体像と本質をつかむため、新年を情勢の根本に迫る学習でスタートしましょう。

●日時 2011年1月5日(水)18:30~
●会場 北区民センター・ホール
●参加費 資料代=1000円
●主催 関西勤労者教育協会


○映画鑑賞券の斡旋・「武士の家計簿」

 12月4日(土)ロードショー
 斡旋価格 大人1枚700円
 購入希望者は市労組本部まで


○演劇チケットの斡旋

・劇団わらび座60周年記念作品
 歌舞劇ロマン「カンアミ(観阿弥)伝」

 2月12日(土)(1)14:00 (2)18:30開演 メルパルクOSAKA

 2月13日(日)(1)13:00 (2)17:00開演 なら100年会館大ホール

 S席5,500円のところを割引斡旋します。

・前進座2月特別公演「夢千代日記」

 2月17日(木)(1)11:30 (2)18:00開演 大阪日本橋国立文楽劇場

 観劇料一等席8,500円のところを6,000円で斡旋します。
 詳しくは市労組本部まで

2011年 市労組・市公労新春旗びらき

●2011年1月6日(木)18:30~ 大阪グリーン会館
●主な企画
    ・来賓あいさつ ・各支部の報告と出し物
    ・新組合員紹介 ・恒例の福引 など

  組合員以外の方もお越しください

市労組レーダー

【 大阪市労組 第398]号-2010年12月13日号より 】

| | コメント (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »