1月 告知板
1/6 市労組・市公労「2011年新春旗びらき」
1/13 大阪市研究会
1/15 自治労連「非正規雇用・公共関係全国交流集会」(~16)
1/15 大阪自治研分科会「ライフラインと公共事業」
1/19 大阪総行動
1/23 大阪労連「臨時大会」
1/24 職場のメンタルヘルス事例研究会
1/26 市労組第3回中央委員会
1/26 官民保育労働者交流集会
1/28 1・28府民のつどい
1月 告知板
【 大阪市労組 第399号-2011年1月4日号より 】
1/6 市労組・市公労「2011年新春旗びらき」
1/13 大阪市研究会
1/15 自治労連「非正規雇用・公共関係全国交流集会」(~16)
1/15 大阪自治研分科会「ライフラインと公共事業」
1/19 大阪総行動
1/23 大阪労連「臨時大会」
1/24 職場のメンタルヘルス事例研究会
1/26 市労組第3回中央委員会
1/26 官民保育労働者交流集会
1/28 1・28府民のつどい
1月 告知板
【 大阪市労組 第399号-2011年1月4日号より 】
▼新しい年を迎えた。今年こそ良い年にしたいものだ。しかし、4月以後の仕事が決まってない非常勤保育士さんや就職内定が決まっていない新卒の若者たちなど、不安な気持ちで新年を迎えた人が少なくないのが現実だ。
▼一方、失業しても幸せでいられる国があるという。週の労働時間は35時間/残業を含めても39時間以上働いてはだめ/定年後に働く人はいない/失業者もバカンスに行く/子育てが無料だから出生率が向上する/という国だ。それは、県立広島大学の都留民子教授が紹介するフランスのことだ。同じ先進資本主義の国なのにどうしてこんなに違うのか?
▼原因の一つには、労働者・労働組合のたたかい歴史にあるようだ。政府が年金財政の逼迫を理由に制度改悪を提案した2003年に「60歳で満率の年金を」というスローガンを掲げ、数百万人の労働者がストに参加し、百都市以上で行われたデモには2百万人が参加したという。
▼たたかいの成果は、前述の労働時間や年金制度とともに時給1200円以上の全国一律最低賃金、有期限・非正規労働者の制限となって生きている。
▼日本でも生活できる年金や最低賃金制度をめざし、国民的なたたかいを組むことが必要だ、たたかい無しに生活改善はありえない。みんなで「正しく切れよう!」
コラム 中之島
【 大阪市労組 第399号-2011年1月4日号より 】
1999年、ミュージカル『アニー』のオーディションで1万人の中から選ばれて舞台に立ち、本格的に女優活動を開始。
映画『フラガール』(06年公開)で第30回日本アカデミー賞最優秀助演女優賞をはじめ、多くの映画賞に輝きました。
NHKの大河ドラマ『龍馬伝』での坂本龍馬を慕う芸子・お元役で話題を集めるなど、今最も注目される若手実力派女優です。
2010年10月公開の『雷桜』(廣木隆一監督)では徳川将軍秀斉の子、斉道(岡田将生)と身分の違いを乗り越えて愛し合う庄屋の娘を演じています。
この映画で評判になったのが、馬を巧みに乗りこなしているシーン。
「約3カ月にわたって、乗馬のレッスンを受けました。(真冬の)寒い中、体が痛くなるまで練習をして、とてもつらかったです」
作品にかける深い思い入れがあったから、頑張ることができたといいます。
「19歳のときに原作の小説を読んで以来、映画化されることを切望していました。まさか自分がその映画に出演できるとは思ってもみませんでした」
作品は海外の映画祭でも上映されて、ナチュラルな演技が高い評価を受けました。国際的に名前を知られつつある蒼井優さん、近いハリウッドデビューも夢ではないかもしれません。
新春スター訪問 際立つナチュラルな存在感 蒼井 優
【 大阪市労組 第399号-2011年1月4日号より 】
○民意をゆがめる比例定数削減ストップ
1・28府民のつどい
●日時 1月28日(金)18:45~
●会場 中之島中央公会堂
●記念講演 森 英樹さん(龍谷大学教授・名古屋大学名誉教授)
●憲法漫談 ユウスケさん(社会風刺漫談家)
●地域・団体のとりくみ
●主催 自由法曹団大阪支部・民主法律協会・国民救援会大阪支部・大阪労連・大阪憲法会議
○第167期関西労働学校にあなたも!
人間らしく生きるために 社会と人間の根本を学ぶ!
第167期関西労働学校が開講されます。
人間らしく生きるために、社会と人間の根本を学びましょう。
「開講教室」
●大阪中央・総合教室
2月4日より 毎週金曜日
●働くものの哲学教室
2月8日より 毎週火曜日
●日本近現代史教室
2月2日より 毎週水曜日
●経済学教室
2月10日より 毎週木曜日
※上記はいずれも全10回、受講料12,000円(テキスト代別)です。
「ゼミ・特別講座」
●吉井ゼミナール「資本論」搾取論の革新を学ぶ
1月4日より 第2・4月曜日(全15回)
※問合せ・申し込みは、関西勤労者教育協会まで
(TEL06-6943-1451 FAX06-6943-3923)
○第37回 年末・新年号機関紙コンテスト 作品募集中!!
●応募対象
・2010年12月1日から2011年1月21日までに発行されたすべての機関紙、広報、ミニコミ紙
●応募方法と締切り
・1号を15部、参加費を添えて日本機関紙協会大阪府本部まで届けてください。
・しめ切り2010年1月21日(金)(当日消印有効)
●審査結果の発表
・審査発表&紙面批評のつどい
と き 2008年2月10日(木)午後6時30分~
ところ 大阪機関紙会館
・月刊『宣伝研究』2011年3月号に批評特集を掲載
●主催 (社)大阪機関紙会館
TEL06-6465-1201
※詳しくは、市労組本部教育宣伝局まで
「元大阪市保育士・中山淑恵さんの過労死認定を支援する会」より
★公判の傍聴のお願い
第13回公判 2月14日(水)午後1時10分~
大阪地方裁判所809号法廷
★宣伝行動への協力お願い
第13回 2月14日(水)午前8:30~ 裁判所前
★団体署名、個人署名にもご協力を!!
市労組レーダー
【 大阪市労組 第399号-2011年1月4日号より 】
最近のコメント