8月~9月 告知板
8/6 第43回全国保育団体合同研究集会(~8)
8/7 大阪社会保障学校
8/7 2011原水爆禁止世界大会in長崎(~9)
8/8 自治体労働者平和のつどい
8/20 自治労連大会事前会議
8/21 自治労連第33回定期大会(~23)
8/31 市対連対市交渉(9/1)
9/3 大阪労連第43回定期大会
9/7 市対連対市交渉(~8)
9/10 大阪自治労連第24回定期大会
8月~9月 告知板
【 大阪市労組 第405号-2011年8月1日号より 】
8/6 第43回全国保育団体合同研究集会(~8)
8/7 大阪社会保障学校
8/7 2011原水爆禁止世界大会in長崎(~9)
8/8 自治体労働者平和のつどい
8/20 自治労連大会事前会議
8/21 自治労連第33回定期大会(~23)
8/31 市対連対市交渉(9/1)
9/3 大阪労連第43回定期大会
9/7 市対連対市交渉(~8)
9/10 大阪自治労連第24回定期大会
8月~9月 告知板
【 大阪市労組 第405号-2011年8月1日号より 】
市民のくらし、職員を健康を守りそして災害に強い大阪市へ
市労組連が主催で7月17日(日)に「市政白書スタート集会」がヴィアーレ・ホールで行われました。この集会は市政白書を9月末~ 10月初め発刊するにあたって、第1に第震災・津波・原発事故の現実をふまえた安心・安全の街づくりについての講演と報告。第2に市民の暮らしと職員の健康を守り、真の市政改革に向けた討論をすることを目的として開催されました。>
▼「新時代の幕開け」。あきらめない気持ちと脅威の粘り、サッカー女子W杯で日本の女子が、念願の初優勝を手にした。決勝のアメリカだけでなく、ドイツ、スウェーデンと強豪を破ってのもので、「ひたむきな試合姿勢、技術の高さ」は、世界中に感動を呼び起こした
▼「なでしこJapan、優勝!すごいです」と、ツイッターに「つぶやき」を書き込んだ蓮舫前行政刷新相。それに見た閲覧者の書き込みが殺到し、サイトの動作が”炎上”状態となった。蓮舫氏は、言わずと知れた「事業仕分け人」としてスポーツ関連の補助金や助成金を削減した張本人。「あんたに言われたくない」「自分の都合のいいように利用しないでください」などと怒りの書き込みが続いた
▼日本のスポーツ界は、かつて戦争遂行の翼賛体制に組み込まれていた。「スポーツは敵性文化」として各種競技会は中止させられ、「明治神宮国民練成大会」に統合されていった。多くのスポーツ選手は学徒出陣で送り出され、戦場で命を落とすこととなった
▼今年六月、スポーツ施策の推進を国の責務と位置付けたスポーツ基本法が制定された。今、東日本大震災の被災者支援と復興に力を発揮しているスポーツ人の社会的連帯は、「スポーツは権利」として国民に希望と未来をあたえているのである。
コラム 中之島
【 大阪市労組 第405号-2011年8月1日号より 】
大阪市役所労働組合
執行委員長 竹村博子
7月の役員選挙で新しい執行部体制がスタートしました。執行部を代表して、挨拶申し上げます。
3月11日に発生した「東日大震災」は、大地震とおお津波、加えて福島の原発事故が重なり、未曾有の大災害になりました。被災支援、復旧支援がほんとうに急がれますし、全力を挙げて今取り組んでいかないといけない課題だと思います。しかし今政府財界はこの東北の震災を利用して、『構造改革』を一気に進めようとしています。
大阪市は平成23年3月28日付で策定した「大阪市職員心の健康づくり計画」に基づき、「ストレス調査」を実施しました。職員に配布された調査票は厚労省から委託され研究グループが策定した「職業性ストレス簡易調査票」と「K6質問票」から作成されたものです。今回の調査は「個人の早期の気づき」はもちろんのこと、職場環境や業務との関連を検討し、職場環境改善に取り組み、職員の健康障害を未然に防ぐことを目的に取り組まれました。
市労組は長年にわたり、「年々増加し続けるメンタルヘルス不全に対しての対策として、まず職場の実態の把握をし、その結果から原因の分析と職場環境の改善を実施すべき」「全職員のストレス調査を実施するよう」に要請し、職場改善こそが一番のメンタルヘルス対策になることを指摘してきました。
この点において今回実施される「ストレス調査」は評価できるものです。プライバシーに十分配慮され、大阪市から委託された民間の業者が結果を個人宛に返送すると同時に、局・区や課・グループごとの結果を所属長に返却し、結果を検討していく作業に入るようです。
市労組としては「個人のプライバシーが十分に守られること」「結果についての検討が職場環境の改善に活かされる」ことに留意し、労働組合として結果の開示や検討のメンバーに入ることなど要求していきます。私たちは「働く者の健康は職場環境や業務と密接に関係する」と言うことを基本に据え、労働組合の役割を十分に発揮し、職場の声や実態を反映していきたいと思います。
シリーズ労安:メンタルヘルスアンケートのとりくみ
【 大阪市労組 第405号-2011年8月1日号より 】
○歴史に学び、歴史をつくる 第10回役員セミナー
くらし、雇用、いのち、震災復興・・・・いま本質を見抜く力を
組合役員だからできること
●日時 9月17日(土)13:30~18日(日)12:00
●場所 奈良県社会教育センター「かつらぎの森」
●日程
1日目
基調講演
「いま本質を見抜く力を」
講師;槙野理啓さん(関西勤労教講師)
分散会
2日目
分散会・全体会
●参加費 13,000円(全日程・1泊2食)
●共催 大阪労連・関西勤労者教育協会
※詳しくは、本部事務局まで
最近のコメント