職員の内心の自由を侵した憲法違反職員アンケート 誰も責任をとらずに幕引き?!そしてさらに「入れ墨アンケート」
破棄されたが一般市民も対象となる危険なアンケート
職員アンケート問題は、職員の思想調査であり内心の自由を侵す憲法違反との声が法曹界や労働界に広がり4月6日に調査用紙が破棄されました。しかし、実施した第三者機関の野村特別顧問は、「任期が来たので廃棄する」、業務命令と処分で脅した橋下市長は「野村顧問に任せており問題ない」、各所属へ通知した総務局長は「全く関与していない」と発言するなど、誰もが責任を取らずに終息しようとしています。
このアンケートは、対象者が職員だけでなく街頭演説や投票依頼を受けたことがある場合は、誘ったり依頼した方の名前の報告求めていますので、一般市民も対象となる危険なものですし、労働組合への加入の有無を問うなど労働組合への介入も行う不当なものにもなっています。市労組は橋下市長に対して、市民や職員に憲法違反を認め、謝罪することを求めます。
「入れ墨調査」は橋下市長に忠誠を誓うかどうかの「踏み絵」
「思想調査」のアンケートは再三にわたり、上司から提出命令や提出したかのチェックが職場で行われるなど、多くの職員に不安と苦痛を与えました。しかし橋下市長は反省するどころか、さらにプライバシーに関するもので、慎重な調査が必要である「入れ墨に関する調査」を、全職員対象に処分をちらつかせ、職務命令で職員を脅し回答を強要しました。
この「入れ墨調査」については、「窓口職場で市民に不快感を与えないこと」を理由に挙げ実施されていますが、市側からの報告では、いままで「窓口職場など市民と接する職場では一度もトラブルはない」ことが報告されています。また、該当者が報告されている所属(局)ではすでに独自で任意の調査を行い、事前に把握していることも報告されています。公務中に入れ墨を児童に見せた行為は許されるものではありませんし、入れ墨で市民が不快感を持つようなことも考慮することは当然のことです。
当局の把握にもとづいた適切な指導をすれば済むはずです。それとあえて全職員に記名調査を実施し、懲戒処分をかざして回答を強要する行為は、本質は職員アンケートと同様に橋下市長への忠誠を誓わせる「踏み絵」と同じで、「職員基本条例案」にもつながるものです。「職員基本条例案」の狙いは大阪市を上位下達の軍隊式の市役所に変え、「物言えぬ職員づくり」をすすめるものです。
職員と労働組合バッシングの行き着く先は
橋下市長は職員と労働組合バッシングを繰り返す一方で、「府市統合本部」で「大阪都構想」の実現に向けて準備を進めています。5月10日に出された「大阪市改革(素案)」では「グレートリセット」と称して、すべての世代に関わる様々な市民サービス切捨ての内容になっています。市労組は市民いじめの施策を忠実にすすめる職員作りにつながる「職員基本条例」を阻止し、住民のくらしを守り、職員の権利を守るために奮闘します。
職員の内心の自由を侵した憲法違反職員アンケート 誰も責任をとらずに幕引き?!そしてさらに「入れ墨アンケート」
【 大阪市労組 第413号-2012年5月25日号より 】
| 固定リンク
コメント
市役所を筋者の巣窟にする気ですか。
投稿: 日本人 | 2012年6月 7日 (木) 14時21分
強制でもしないと真面目に回答した者だけが処分を受ける事になりませんか。
前にも職員の学歴詐称がありましたが、職員の自主報告だけで全て出ましたか。
猶予をやるからちゃんと答えよ、それ以降にばれたら処分すとしたら出てくる出てくる。
今は信用されていないのですよ、自分達が今までの責任をしっかりとって、他人の責任について語りませんか。
投稿: ナカネコ | 2012年6月12日 (火) 00時02分
公務員は勤務に関して基本的人権はありません。
市民の公僕である公務員は、
憲法・法律・そして民意を得た首長の命令に従って、
日夜業務に励むべきです。
そもそも、
公務員に労働組合が必要でしょうか?
調整解雇が用意な環境である民間と同程度の雇用形態になって初めて労働組合が必要なのでは。
入れ墨職員、
思想調査主義に反対する職員、
即得権益を守る一心で人権を容易に発言する公務員労連、
そんな方は公務員をお辞めください。
入れ墨…不快感しかありません。
思想調査…公務員の守るべきものは、
憲法・法律・条令・民意を得た首長の思想と良心です。
結果は首長が取ります。
任期があるので、
独裁にはなりえません。
独裁者と言われる人は、
権益者の都合の悪い時だけです。
または選挙の公約を守らない首長のことを言います。
投稿: 甘えるな公務員 | 2012年6月15日 (金) 04時05分
読売新聞社が15~17日に実施した世論調査で、大阪府民
963人から得た回答では、職員への入れ墨調査など公務員
に厳しい橋下徹大阪市長の姿勢に賛成が79%、反対が14%
だった。
橋下市長は職員を対象に、2月に政治活動への関与などを問
う調査を行い、5月には入れ墨の有無に関する調査を実施す
るなど、規律の徹底を図っている。こうした姿勢に対し、就任3
か月での前回世論調査では賛成73%、反対17%だったが、
今回はさらに賛成が増えている。
80%近い府民が賛成している現状をどのように受け止めて
いるのでしょうか・・・。
投稿: | 2012年6月19日 (火) 01時20分
あなた方は腐っていると有権者から思われているのは、はっきりしているでしょう?当たり前の事です!
投稿: 東京都民 | 2012年6月20日 (水) 23時05分
入れ墨は果たして悪いことなのでしょうか?「入れ墨=ヤクザ」のようなぼんやりとしたイメージで捉えているとしたら、広く世界の文化をご覧いただくようおすすめします。(未開の民族も含めてです。)また、歴史・文化人類学的な視点からの文献もありますので、ご覧いただくと、ものの見方が広がります。
マスコミの報道では意外に冷静だったのには安心しましたが、市民の「記号化された他者」に対する拒絶反応は、学校の校則に従順であることをよしとする管理教育の影響もあるのかと思います。
外見に惑わされず人を見る力を持ってほしいと思います。詐欺師ほど外見には気を配るものです。
投稿: 忘れな草 | 2012年7月11日 (水) 13時45分
入れ墨アンケート回答拒否者に、厳しい懲戒処分を!
大阪市当局が、最後まで入れ墨調査に回答拒否していた6人を懲戒処分にすると聞いて、職場の秩序維持のためにも、ぜひ処分実施を希望します。
民間では、組合といえども就業規則違反は容認しません。
組合幹部が、労務担当役員に頭を下げて詫びを入れ、違反者本人に再発防止を誓わせ、会社側に処分の軽減をお願いする場合もありますが、間違っても『不当な処分だ!』とは言いません。
ましてや、正直に回答した職員の人達に、“正直者が馬鹿を見た”という気持ちを抱かせないためにも、規則違反者には厳しい処分が必要です。
そういった積み重ねが、『公務員は、クビに出来ないので何をしても構わない』という意識で固まった大阪市役所の浄化につながると思います。
投稿: | 2012年7月31日 (火) 00時36分
大阪市役所労働組合って
非常識な人の集まりなんですね。
もっと常識ある人たちがいるんだと思っていました。
早く辞めてもらいたいです。
投稿: | 2012年8月 8日 (水) 09時47分
市職労の皆さんは便宜供与廃止などで組合活動など締め出されているのに、市長は「維新の会」の会見等で市の庁舎の広報版{ロゴマーク}前で堂々と記者会見をするなど、維新の会は大阪市を私物化している。維新の会の関係での会見や宣伝は、市の庁舎を使用させないよう申しいれるべきではないか。身勝手にもほどがある。
投稿: マッチャン | 2012年9月 9日 (日) 14時00分
橋下は、なぜ、こんなことをするのでしょうか。事実に基づかない、一部の誇張された報道に飛びつき、やんやと喝さいを浴びる。しかし、よく考えてみましょう。同じことをされたら、みんなどう思いますか。そもそも、「独裁」とは本人が言ったことです。古色蒼然とした、治安維持法のようなことをして、次に出てくるのは、市民・府民・国民の内心への介入・弾圧です。それらは、歴史が審判を下しているにもかかわらず、平気なのは、公務員の労働組合が、橋下一派の「嘘八百」じゃなかった、「維新八策」という、経済界と自民党などが長年求めてきた不当な要求に対して、もっとも、邪魔だからです。経済界と自民党・自公政権、民主党と、国民には、格差と貧困が広がり、将来への展望を失わせているだけです。退場すべきは、橋下一派です。
投稿: | 2012年10月 7日 (日) 15時43分
おいおい、勝手に「市民」とか言うなよ。
市民とは橋下に投票した7割の有権者の事を言うのに、残り3割をあたかも市民全員のように言うのはやめてくれ。
投稿: 市民有権者 | 2012年10月21日 (日) 04時55分