« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月24日 (木)

告知板

・政令都市職部会第1回幹事会 
 10月24日(木)午後2時~25日(金) 東京
・関電前行動 10月25日(金)午後6時30分~8時
・おおさか女性行進 
 10月26日(土)午後2時30分集合 新町北公園
・自治労連全国交流集会 
 10月26日(土)~27日(日) 伊東市
・府職・市労組合同自治研集会
 10月27日(日)午後1時30分~ エルおおさか大会議室
・日本のうたごえ祭典・おおさか 
 11月2日(土)大阪城ホール 午後5時~

告知板

【 大阪市労組 第426号-2013年10月24日号より 】

| | コメント (0)

地方自治体は民主主義の学校です 許すな!パワハラ・セクハラの横行で、人格が平気で否定される職場

2013102401 公募区長や公募校長によるセクハラ行為について、マスコミからの強い批判はもちろんのこと市議会でも「不祥事を起こした公募人材への厳正な対処等を求める決議」が(9月26日)可決され、パワハラも併せて問題指摘される異常事態となっています。
 大阪市役所の職場では、それに留まらず職員の人格・人権を否定し、弱い者いじめの行為が蔓延しつつあります。

急増するパワハラ

 この間、市労組の組合事務所への相談が増加しており、その中身も深刻です。

●職員の家族から電話が入り「上司が怒鳴ったりするパワハラで食事が喉を通らない。味覚障害になり味がわからない」と切迫した状態を訴え。

●職員の家族が突然組合事務所を訪問、40代の職員が「仕事辞めたいと言い出している」と人員削減され余裕のない職場の実態で苦しむ職員を心配する訴え。

●メンタルヘルス不調で休職中の職員が復帰の努力をするが、なかなか上手くいかず再度休職に入り落ち込んでいるのに、上司から「復帰しても、あなたに出来る仕事はない」と発言。

続きを読む "地方自治体は民主主義の学校です 許すな!パワハラ・セクハラの横行で、人格が平気で否定される職場"

| | コメント (0)

「堺はひとつ」「大阪都構想ノー」の審判下る。

つぶすな堺市 堺はひとつ

 堺市長選挙は9月29日投票締め切り直後に、現職の竹山氏の当選確実が報じられました。

 全国からの注目度は一政令指定都市の首長選挙で「維新政治ノー、大阪都構想ノー」の審判が下りました。

 この結果には、大阪市で現に進められている「大阪都構想」と大阪市解体の現実に対する批判の高まりと混乱の実態が影響していることは明らかです。

「堺はひとつ」「大阪都構想ノー」の審判下る。

【 大阪市労組 第426号-2013年10月24日号より 】

| | コメント (0)

ニュース

オスプレイ来るな!
日米合同演習反対あいば野大集会

 10月6日(日)滋賀県高島市で米軍のオスプレイが参加する日米軍事演習に反対する怒りの大集会が行われました。

2013102402


日本国憲法9条を世界から
市労組の組合員がうたごえで参加

 10月13日・14日に9条世界会議が大阪で開催されました。アメリカやフランスなどの参加者から9条の世界的な値打ちが熱く語られました。

2013102403


原発なくし、自然エネルギーの推進を!
原発ゼロの会大阪・発足2周年記念のつどい

 10月20日(日)エル大阪において発足2周年のつどいが開催されました。
福島原発の放射能漏れが深刻な中、安倍首相の「コントロールされている」というウソの発言に激しい怒りの声があがっています。

2013102404

ニュース

【 大阪市労組 第426号-2013年10月24日号より 】

| | コメント (0)

大阪市と異なる人事政策に驚き!韓国ソウル市人事当局と労働組合を訪問

9月27日(金)から4日間の日程で大阪自治体問題研究所創立40周年記念企画のソウル市訪問に参加しました。 ソウル市でも一昨年の秋に弁護士出身の市長が誕生しています。その人事政策や労働組合の取り組みについて意見交換しました。

大阪市役所労働組合 書記長 田所賢治

<<ソウル市の職員数は、ソウル市と自治区を合わせて46000人、ソウル市だけで12000人、人口も約1000万人の大都市>>

職員の専門性を高める「教育プログラム」を実施

2013102405 人事政策では、人事課成果管理事務局長のキム・サンスンさん(女性担当官)から職員の専門性を高めるための人材育成を重視した教育プログラムについて丁寧な説明を受けました。

 韓国でも日本と同様に公務員批判が強く、弁護士の新市長パク・ウオンスン(朴元淳)氏のもとで、「職員には専門性が必要」「教育は仕事とともに大事」を信念に大胆な人事政策が実施されています。

 職員の専門性を高めるため、専門官(指導者)の育成、職員への教育プログラム(公的機関及び民間への研修に参加)の実施、海外の大学院や職能訓練へ職員を派遣(毎年33名)などに取り組んでいます。12日間程度の短期の海外派遣プログラムには毎年約300人が参加しています。教育プログラムの受講は基本的に時間内が原則です(上司と相談し仕事への負担がかからない配慮がされている)。職員派遣の費用は、滞在費を含め全額公費負担、短期派遣でも300万ウォン(約30万円)の補助が行われています。

続きを読む "大阪市と異なる人事政策に驚き!韓国ソウル市人事当局と労働組合を訪問"

| | コメント (0)

府職労・市労組合同地方自治研究集会へのお誘い

市民サービスの向上めざし、私たちの仕事を見つめなおしてみませんか

日時・場所
  10月27日(日)13時30分~ 16時30分 エルおおさか大会議室

内容
  記念講演「道州制の狙い~私たちの仕事、住民の生活はどうかわるか~」

講師
  鶴田廣巳さん(関西大学教授)

参加料 無料

分科会

◆医療「府・市病院統合の行き着く先は?」
 ~自治体病院の役割と府民の健康・医療を考える~ 
 10月27日(日)10時00分~ 12時00分 エルおおさか研修室2(5階)

◆公衆衛生「感染症の危機から住民をまもれるか!?」
 ~健康危機管理を通して保健所・地方衛生研究所の役割を考える~
 11月10日(日)13時00分~ 15時00分 大阪グリーン会館ホール(2階)

◆児童福祉「なぜ児童虐待は増えつづけるのか!?」
 ~子どもと家族を追い詰める貧困から児童虐待について考える~
 11月10日(日)15時15分~ 17時15分 大阪グリーン会館ホール(2階)

◆防災「見て感じて学ぶ 川から見た“おおさかの防災”を考えよう」
 ~防災まちづくりはどうなっているの?津波・高潮ステーションとリバークルーズで体験しよう!~
 11月9日(土)13時30分~ 17時00分 津波・高潮ステーション、リバークルーズ
 ◇参加費:1500円(リバークルーズ費用)

◆食と農業「大阪の食と農業を考える(仮称)」
 12月7日(土)11時00分~ 15時00分 愛彩ランド(岸和田市)
 ◇参加費:1250円(昼食費用)

◆男女平等「維新行政で、男女平等はどうなった?」
 ~各現場からの報告、数字と実態から~
 11月30日(土)13時30分~ 16時30分 いきいきエイジングセンター第1研修室

府職労・市労組合同地方自治研究集会へのお誘い

【 大阪市労組 第426号-2013年10月24日号より 】

| | コメント (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »