5月3日は憲法記念日です。少し憲法のこと考えてみませんか
『…それなら、の前文の考えというのはなんでしょう。 いちばん大事な考えが三つあります。それは、「民主主義」と「國際平和主義」と「主権在民主義」です。「主義」という言葉をつかうと、なんだかむずかしくきこえますけれども、少しもむずかしく考えることはありません…』『…前文の中に、これからは、この國際平和主義でやってゆくということを、力強いことばで書いてあります。またこの考えが、あとでのべる戰爭の放棄、すなわち、これからは、いっさい、いくさはしない ということをきめることになってゆくのであります…』
この文章は日本国憲法が作られたときに、全国の中学1年生の社会科の教科書として文部省(当時)が生徒に配った「あたらしい憲法のはなし」から抜粋したものです。制定された憲法の理念がよく表れています。今、ロシアのウクライナ侵略をみて、岸田総理は「日米同盟の更なる強化」を繰り返し、安倍元総理は「敵基地攻撃論」や「核兵器共有論」など、非常に危険な発言を繰り返し危険な動きを強めています。元外務省国際情報局長の孫埼亮さんは「日本の対外姿勢は平和的手段に徹することが最善であり、憲法9条を守ることが日本を守る最大の方策」と訴えられています。
市労組が勝利した組合事務所をめぐる裁判で日本国憲法第28条の労働3権(「団結権」「団体交渉権」「団体行動権」)が生かされました。
暮らしの中で憲法がどのように生かされているか、憲法で守られた権利が侵害されていないか、等、ちょっと立ち止まり考えてみませんか。
5月3日は憲法記念日です。少し憲法のこと考えてみませんか
【 大阪市労組 第513号-2022年4月号より 】
| 固定リンク
コメント