« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

2024年7月31日 (水)

告知板

  • 会計年度任用職員のしゃべり場
    7月24日(水)18時30分~ 
    組合事務所
  • カジノ賃料差止め裁判 
    7月26日(金)11時00分~ 
    大阪地裁202号

告知板
【 大阪市労組 第538号-2024年7月号より 】

 

| | コメント (0)

近畿公務共闘 すべての職員の大幅な賃上げを求め人事院近畿事務局と交渉

近畿公務共闘(近畿2府4県の公務関係労組で構成)が6月21日と7月9日の2回にわたり夏季重点要求書を提出して人事院近畿事務局と交渉を行いました。

続きを読む "近畿公務共闘 すべての職員の大幅な賃上げを求め人事院近畿事務局と交渉"

| | コメント (0)

人事院が国の「期間業務職員」3年毎の採用選考不要の方針を固める!

人事院が各省庁で働く非常勤職員のうち「期間業務職員」について、公募なしで採用更新できる回数の制限を撤廃する方針を固めたと官庁速報で報道されました。

連続更新を可能とすることで不安定な雇用関係や優秀な人材確保が期待されることや、省庁側からも人材確保競争が激化する中、常勤職員同様に非常勤職員の人材確保が厳しくなっている意見が出ていることから今回の方針になったと考えられます。

この方針は、地方自治体の会計年度任用職員にも影響を与えると言われています。大阪市では国と同様の公募なしでの再度の任用は2回までとなっています。市労組は会計年度任用職員制度が始まった当初から、公募なしで任用更新できる回数制限の撤廃を強く求めてきました。大阪市人事委員会は国の改正を待つことなく、速やかに回数制限の撤廃を勧告することを求めます。

人事院が国の「期間業務職員」3年毎の採用選考不要の方針を固める!
【 大阪市労組 第538号-2024年7月号より 】

| | コメント (0)

2024年度 市労組執行体制決まる

7月10日、市労組本部役員選挙が実施され新しい執行体制が決まりました。

「市役所を市民の役立つところに」の立場で、危険な万博は中止、カジノより震災復興を。そして市民生活を守る市政に、職員が健康で安全に働き続けられる職場をつくるために現場の皆さんの声や要求を聞き、その実現を図るために執行部一同がんばります。

皆さんのご支援をよろしくお願いします。

2024年度 市労組執行体制決まる
【 大阪市労組 第538号-2024年7月号より 】

| | コメント (0)

危険な万博会場に4・5歳児を招待

2024071吉村知事は6月19日に、府内の4〜5歳の幼児13万人を無料招待すると発表しました。吉村知事は「子どもたちの見識を広める絶好の機会になる」と強調しました。しかし、万博のパビリオンを見たところで幼児が理解できるはずもありません。チケットが売れさえすれば良いのでしょうか。府民の税金のムダ使いです。
しかも万博会場は危険なことが次々と明らかになっています。

続きを読む "危険な万博会場に4・5歳児を招待"

| | コメント (0)

公務労働者の労働基本権回復を目指してILO要請行動へ

6月3日からスイス・ジュネーブで開催されたILO(国際労働機関)総会に、全労連公務部会は、日本の公務労働者の労働基本権回復の実現めざし、ILOへの要請行動とILOの各委員会との懇談そして権利が確立されている世界の労働組合との連帯を目的としてオランダ労組連盟との懇談する要請団を5月16日から23日の日程でとりくまれました。大阪自冶労連からも代表派遣しました。

続きを読む "公務労働者の労働基本権回復を目指してILO要請行動へ"

| | コメント (0)

公共を国民·住民の手に取り戻すシンポジウム

6月16日に「公共を国民· 住民の手に取り戻すシンポジウム」が大阪グリーン会館で開催されました。

はじめに、主催者を代表して大阪公務共闘・坂田議長は「能登半島地震では、数か月にわたり断水が復旧せず、避難所も被災者の生活を支えるにはあまりにも貧弱で、住民の暮らしと権利が脅かされる状況になっており、公共の脆弱さが浮き彫りになりました。もし大阪で大災害が起きたら同じことが起こるのではないか、また大阪ではコロナ禍による死亡者が全国最悪であったことからも大阪における公共を見直しが必要ではないかということでシンポジウム開催に至り、公共を国民・住民の手に取り戻すために大いに討論をお願いしたい」と呼びかけました。

コーディネーターの中山徹氏(自治体問題研究所理事長)は「いま最も深刻な問題は、戦争する国づくりで平和が脅かされていること、そして自然災害が多いのに建物の構造や避難所の状況も阪神大震災以来改善されておらず、地球環境も原発問題も深刻になっている。新自由主義によって国民生活が困窮している中、公共をどう回復させていくかが重要になっている」と行動提起しました。

これを受けて、公共を担う業務に従事するパネラーがそれぞれの職場の実態報告と問題提起がありました(国家公務員職場、教職員職場、障がい者作業所職場、自治体職場、医療職場、公共交通職場)

中山氏は公共を取り戻すカギは3つあると話し、1つ目は地域にある。市民がどんな暮らしをしたいと願っていて、お互いに話し合える場をつくること。2つ目は共同を広げる。様々な分断が進められているもとどう共同いていくのかが重要であること。3つ目は人間性を回復させる。長時間労働や評価制度により労働者の分断から、人間性を回復し豊かな暮らしを追求することが。公共を国民・市民の手に取り戻す大きなカギであると語りました。

そして最後に、公共は私たち国民にとって身近なものであり、財産でもあります。官民や産別の壁を越え現在起こっている課題の解決に向け、要求の確立、公務・公共労働者の組織化、関係団体との共同などの構築をすすめながら、大いに地域での宣伝を行ない、国民と一体となった運動をすすめましょうとアピールを確認しました。

公共を国民·住民の手に取り戻すシンポジウム
【 大阪市労組 第538号-2024年7月号より 】

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »