2025年3月31日 (月)

万博は今からでも中止を

いよいよ開幕まで1カ月を切った「おおさか関西万博」。バラ色の部分だけが大きく報道され、安全対策、防災対策、公衆衛生対策など肝心なことはほとんど報道されていません。
直前になっても万博関連では、次々と問題や懸念が目白押しです。

2025033
  1. 開幕しても工事が続いているのではないかと言われていますが、少しでも間に合わせようと時間外労働の上限を上回る労働をさせることは許されません。
  2. 大阪府の職員が万博「協力枠」44人を各部署に割り当てするとの報道がされています。すでに大阪府も大阪市も万博推進局や万博協会に多くの職員を出しており、これ以上人員を万博に振り向けることは許せません。
    必要なら万博協会が要員を採用すべきです。
  3. 大屋根リングの水辺上に立つ護岸が浸食されていることが明らかになりました。多くの来場者が昇ることが予想されているのに安全性に疑問符。
  4. 4月2日から大阪メトロ中央線が特別ダイヤ。2分30秒に1本の時間帯もあり。1月から中央線はワンマン運転のうえ、2分半間隔では、運転士と車掌がいる御堂筋線でも危険一杯なのにワンマンで安全に運航できるのか。
    増発する分の乗務員は他線からの応援も予想されますが、乗務員自身にも時間外労働などの負担が増え、安全性に問題が生じてくる。
  5. 直近の世論調査では、時事通信調査「行きたいと思う22.0%」「行きたいと思わない65.3%」、読売新聞「行ってみたい 31%」「行ってみたいと思わない68%」と多くの人が疑問に思っている。

大きな事件・事故が起こる前に中止を決断すべきではないでしょうか。

万博は今からでも中止を
【 大阪市労組 第546号-2025年3月号より 】

| | コメント (0)

2024年12月25日 (水)

秋季年末闘争 後半戦…働きやすい職場環境・労働条件の改善を求める

秋季年末闘争の後半戦が始まっています。市労組連・市労組は労働条件や安全衛生、福利厚生などの課題で職場要求の実現にむけ、みなさんの声を事務折衝の場で届けています。

続きを読む "秋季年末闘争 後半戦…働きやすい職場環境・労働条件の改善を求める"

| | コメント (0)

どこまで民意を無視するのか…「3度目の都構想」は許さない

2024123

大阪維新の会、日本維新の会、それぞれの代表に大阪府知事の吉村氏が選出されました。吉村氏は代表選の中で3度目の「大阪都構想」を言い出しました。2015年、2020年と2回も莫大な費用をかけた住民投票で市民の民意が示されたにもかかわらず、また現在も市民の中に「都構想」を求める声が高まっていることもありません。それどころかこれまで、「僕自身が3回目の都構想をチャレンジすることはない」と繰り返し発言したことを忘れたのでしょうか。どこまで民意を無視したら気がすむのでしょうか。

この背景には、10月の総選挙で議席・比例票を大きく減らしたこと、大阪・関西万博が建設費や警備費がさらに嵩むなど問題噴出、入場券の販売が進んでいないことで赤字になり市民・府民・国民へさらに負担が押し付けられようとしている万博であることが目に見えてきたためです。万博・IRの看板はもはや通用しないことから、組織存続のための新たな看板が必要となったと言われています。

こんな自己都合のために、民意を無視し、「大阪都」にならず、「大阪市」を解体するだけの「都構想」をすすめることは許されません。

どこまで民意を無視するのか…「3度目の都構想」は許さない
【 大阪市労組 第543号-2024年12月号より 】

| | コメント (0)

なくそうブラック企業・自治体…大阪のすべての争議をなくそう

12月4日に裁判や労働委員会に訴えている争議団の支援総行動が行われました。企業からの理不尽な解雇や賃金差別、パワハラなどによる健康被害、そして昇給・昇格差別などで訴えている仲間を支援し、一日も早い争議解決をめざすための行動です。春と秋の年2回、大阪労連と大阪争議団共闘会議が共同で行っているものです。

続きを読む "なくそうブラック企業・自治体…大阪のすべての争議をなくそう"

| | コメント (0)

2024年11月25日 (月)

市労組連が給与改定・年末一時金で団体交渉(11月8日)人事委員会勧告の枠を出ない 給与改定・年末一時金

年末一金12月10日(火)支給
差額精算12月17日(火)

11月8日、市労組連は2024年給与改定・年末一時金にかかる団体交渉を行いました。衆議院選挙が行われ、国の給与法の成立が不透明な中、12月中に精算を行うために国に先んじて回答をしてきたものです。

2024111_20241125162001

続きを読む "市労組連が給与改定・年末一時金で団体交渉(11月8日)人事委員会勧告の枠を出ない 給与改定・年末一時金"

| | コメント (0)

2024年10月31日 (木)

生活改善につながらない低額勧告…2024 大阪市人事委員会報告及び勧告

9月27日、大阪市人事委員会が「職員の給与に関する報告及び勧告」を行いました。月例給は2.92%(11631円)に若年層に重点を置いて引き上げ、一時金0.10月引き上げを期末・勤勉に均等配分となりました。また、給与制度のアップデートの先行措置として初任給を大卒23800円、高卒21400円の引上げを勧告しました。

続きを読む "生活改善につながらない低額勧告…2024 大阪市人事委員会報告及び勧告"

| | コメント (0)

万博より災害復旧・復興を能登半島豪雨に補正予算こそ

9月21日の石川県能登半島を中心とした豪雨災害による大きな被害は、今年元旦の震災から復旧・復興をすすめていた住民と自治体に追い打ちをかけました。二重災害です。

河川の氾濫と土砂災害によって、死者14人、行方不明者1名、床上浸水や断水した住居や仮設住宅も多くあり、深刻な状況となっています(10月4日現在)。

浸水した仮設住宅の早期改修や安心できる場所への仮設住宅の建設など、住まいの確保への支援が必要です。従来の枠を超えた支援策を行うためにも国会で補正予算の編成が必要です。国会を解散して総選挙をしている場合ではありません。

救える命があったのでは

今回の豪雨災害が甚大になった要因に地震による地盤の軟弱化があったと言われています。災害時にも地理的課題や人員体制、防災対策について抜本的な対応や改善が求められていました。元旦の震災からおよそ9カ月、復旧がもっとすすんでいたら、救える命があったのではないか。公務員数や病院などの公共施設を削減してきた国の責任は大変重く、すぐにでも公務公共の拡充に方針を変えるべきです。

また、林業が成り立たなくなって山林が荒れ、山の保水力がなくなったのではないか、地球温暖化が豪雨を頻発化しているのではないか、いろんな課題を考える必要もあります。そして不安がいっぱいの万博よりも災害復旧・復興に、お金も人材も機材も回すべきです。

万博より災害復旧・復興を能登半島豪雨に補正予算こそ
【 大阪市労組 第541号-2024年10月号より 】

 

| | コメント (0)

2024年9月24日 (火)

人勧に追随することなく、生活実態を踏まえた勧告を求める!~市労組連が大阪市人事委員会に要請~

9月2日、市労組連は大阪市人事委員会に対し、「大阪市人事委員会の勧告に関する要請書」を手渡し、人勧に追随することなく、教職員・職員の生活実態に見合った勧告を速やかに行うよう求めました。

2024091

続きを読む "人勧に追随することなく、生活実態を踏まえた勧告を求める!~市労組連が大阪市人事委員会に要請~"

| | コメント (0)

万博・カジノより市民のくらしを守れ!…市対連が市会開会日行動

2024092

9月12日、市議会の開会日にあたって市労組も参加する市対連(大阪市対策連絡会議)が市会開会日行動として、淀屋橋での宣伝、集会、市民パレードを行いました。

宣伝・集会では、日本共産党の市会議員団から、「補正予算には物価高で苦しむ市民のくらしを助けるものがない一方で、万博チケット販売促進に2億円もかける」「全国一高い介護保険料、酷暑で水道の使用が増える今こそ上下水道料金の減免を出来るのにやろうとしない」など報告されました。

市役所包囲パレードでは「万博今すぐ中止」「安全の保障がない万博に子どもを招待せんといて」とシュプレヒコールが響きました。

2024093l

万博・カジノより市民のくらしを守れ!…市対連が市会開会日行動
【 大阪市労組 第540号-2024年9月号より 】

| | コメント (0)

2024年8月22日 (木)

昨年に続く月例給・一時金の引き上げ…しかし生活改善には不十分な人事院勧告

8月8日、人事院勧告が出されました。月例給は官民較差が11183円(2.76%)と昨年を上回%)る引き上げ、一時金も昨年に続く引き上げが勧告されましたが、物価高騰が続く中、生活改善には不十分な内容になっています。

続きを読む "昨年に続く月例給・一時金の引き上げ…しかし生活改善には不十分な人事院勧告"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧